サラリーマンが株式投資でセミリタイアを目指してみました。

2003年8月に投資元本250万円からスタートし、2019年に2億円を達成! 今後は、年10%の利回りで2024年に3億円、2029年に5億円が目標。セミリタイア(FIRE)も目指します!

グッドスピードの株価が反発

本日の保有株含み損益は前日比+532,200円となりました。

グッドスピードが+51円の1,038円と上昇し、ヒガシトウェンティワンが+10円の990円、プレミアグループが+13円の1,576円となりましたが、PHCホールディングスが-34円の1,582円と下落し、リビングプラットフォームが-20円の1,270円となっています。

今日も日本株は大幅続落かと思っていたのですが、中小型株はリバウンド買いが優勢だったようです。

私は仕事が忙しくて売買には参戦できませんでしたが、来週の相場は果たしてどうなるか・・・。


株のブログランキングはこちら↓応援お願いします!
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

自身が詳しい知識を持っている業界に投資すべきか?

本日は「質問箱」にていただいたご質問に回答いたします。

<ご質問>
----
株式投資を始めて3ヶ月の20代男子です。 元金100万円を国内・米国株式に投資し、3ヶ月とも月利2〜3%で複利で運用しています。

「テーマ株投資は自分で投資対象を狭めていることになるし、テーマ化すると株価も割高になるだけなのでお勧めできない。私は割安成長株なら業界問わず投資していきたい。」
とのツイートを拝見しました。

ある程度の長期保有を前提とすると、業界問わず投資しようとすると業界のドメイン知識からくる長期のトレンドを読めなさそうなイメージだったのですが、そんなことは無いのでしょうか?

私はテック業界、ソフトウェア産業と半導体産業に造詣があるほうなのですが、もし自身が業界問わず投資した場合、その銘柄が割安成長株であるかどうか、の判断精度が狂ってしまい月利がマイナスになる月も出てきそうな体感がありまして、気になってお聞きしてみたかったです。
(以下省略)
----


自身が詳しい業界に特化して銘柄選びをするというのも一つの考え方だと思います。

一方、私の場合はサラリーマン勤めをしていますが、自身の勤める業界以外は詳しくありませんので、詳しい業界以外には投資しないということをやってしまいますと、上場銘柄の9割以上が投資対象外となってしまいます。

少ない中から割安成長株を選ぶよりは、自身では業界縛りをせずに割安成長株を選んだほうが、より有望な銘柄を見つけられると判断しており、PERなどの株価指標がありますので、業界のことが分からなくてもその銘柄の割安度合いを測ることも可能です。

私は投資している企業のIR情報から業界や市場の成長性を学んでいますので、、企業にとって都合の良い情報ばかり得ているかもしれませんが、私はその企業、その業界の10年、20年後を見据えて投資しているわけではありません。

投資している業界に造詣が無くても、投資対象銘柄の2~3年後の業績の成長は、ある程度想定して投資できるのではないかと思っています。

最後に、ご質問者様が月利でマイナスとのコメントをされておりますが、中長期投資においては月単位の損益のブレは主に相場起因であり、業界への知識に基づいた投資をするべきか否かの論点とは関係性が薄いのではないかと思いました。


投資に関する質問は引き続き「質問箱」で募集中です。
本日のような形で後日ブログにて回答いたします。


株のブログランキングはこちら↓応援お願いします!
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

保有株は比較的軽症・・・?

本日の保有株含み損益は前日比-708,400円(-0.6%)となりました。

三井住友トラストHDが+100円の6,045円まで上昇し、PHCホールディングスが+24円の1,616円、リビングプラットフォームが+21円の1,290円となりましたが、プレミアグループが-34円の1,563円と下落し、SHINKOが-31円の2,186円、ブリッジインターナショナルが-28円の1,748円となっています。

今日は日経平均株価が-1.37%、マザーズ指数が-2.67%と下げが大きめでしたので、保有株は比較的軽症だったのかな・・・。


株のブログランキングはこちら↓応援お願いします!
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
記事検索
株ブログ
株式資産推移
2億円達成!
2003年8月250万円から開始
2003 3,749,270円
2004 10,050,809円
2005 19,343,361円
2006 26,607,577円
2007 24,009,559円
2008 25,674,910円
2009 27,361,196円
2010 29,754,162円
2011 38,800,835円
2012 55,320,170円
2013 77,306,846円
2014 91,818,192円
2015 103,301,223円
2016 119,956,097円
2017 157,516,713円
2018 187,954,799円
2019 224,487,100円
2020 237,813,529円
2021 254,018,724円
2022 260,299,468円
投資成績(詳細)
2015年以前の実績はこちら
2016年単月実績
1月-11,494円
2月-832,594円
3月+121,789円
4月+4,401円
5月+6,467,925円
6月+-0円
7月+2,378,006円
8月+4,517,426円
9月+1,305,800円
10月+-0円
11月+3,033,709円
12月+-0円
2017年単月実績
1月+8,844,528円
2月+-0円
3月+7,675,286円
4月-15,756円
5月-496,746円
6月+2,886,228円
7月+2,437,512円
8月+3,071,260円
9月+11,132,317円
10月+1,508,175円
11月+-0円
12月+517,812円
2018年単月実績
1月+4,994,254円
2月+5,304,190円
3月+4,894,312円
4月+-0円
5月-146,452円
6月+-0円
7月-549,540円
8月+2,082,060円
9月+10,972,686円
10月+3,864,116円
11月-977,540円
12月+-0円
2019年単月実績
1月+-0円
2月+-0円
3月+14,323,176円
4月+-0円
5月+178,475円
6月+25,485円
7月-33,846円
8月+22,693,180円
9月+-0円
10月+525円
11月-654,694円
12月+-0円
2020年単月実績
1月+1,584,824円
2月+1,691,824円
3月+748,173円
4月+6,325,400円
5月+577,105円
6月-129,713円
7月+-0円
8月+755,352円
9月+-0円
10月+359,977円
11月+1,075,987円
12月+337,500円
2021年単月実績
1月+-0円
2月+860,012円
3月+2,074,777円
4月+9,453,003円
5月-245,350円
6月+-0円
7月+1,815,234円
8月-638,253円
9月+-0円
10月+-0円
11月+3,266,800円
12月-381,028円
 2022年単月実績
1月+601,565円 
2月‐241,803円 
3月+-0円 
4月+71,100円 
5月+-0円 
6月-610,369円 
7月+-0円 
8月+4,536,261円 
9月+2,830,977円 
10月+-0円 
11月-2,003,760円 
12月+1,096,773円 
  2023年単月実績
 1月+-0円 
 2月+127,083円 
 3月+-0円 
 4月+5,323,961円 
 5月+-0円 
 6月+1,011,487円 
 7月+6,664,563円 
 8月+3,525,370円 
月別アーカイブ
スポンサーリンク
リンク先更新情報
読者登録
LINE読者登録QRコード
Twitter プロフィール
アクセスカウンター
  • 累計:

個人投資家向けの
書籍やグッズがいっぱい!

トレーダーズショップ
当ブログについて