2018年08月13日
損切りは早く、利益確定は遅く
私は損切りは早めに、利益確定は遅めにを心がけています。
株式投資初心者の場合、含み損を抱えてしまうと損切りをすることを躊躇してしまいますが、少しでも含み益が出たらすぐに利益確定してしまうといった行動を取りがちです。
そのやり方ですと、利益が損失をカバーできずに資産がじり貧になっていきます。
損切りは早めに行って損失額を最小化して、早く利益確定したい気持ちをぐっと我慢して、一度の利益確定に伴う利益額を大きくすることができれば、仮に売買の勝敗が1勝3敗などと負け越したとしても、資産を殖やすことができます。
株式投資の初心者が資産のじり貧サイクルから脱するには、損切りは早く、利益確定は遅く、を実践できるか否かが重要になると思います。
Twitterでもつぶやいています。ブログの更新情報もお知らせ。
株のブログランキングはこちら↓
最近苦戦気味。応援よろしくお願いします!
スポンサードリンク
この記事へのコメント
1. Posted by ムー 2018年08月13日 06:30
はじめまして。会社予想通りの業績決算でもコンセンサスより低いと売られてしまいマイナスとなってしまった株は、二億さんはどうしますか?
やはり売りますか?
やはり売りますか?
2. Posted by ムー 2018年08月13日 09:06
先程の質問の捕捉ですが、コンセンサスよりも低い業績で売られて、S安になってしまうような株は売ってしまいますか?
3. Posted by すぽ君 2018年08月13日 16:49
グリーンズを損切った理由はなんですか?コメントしても投稿されないのは納得いきません
4. Posted by 弐憶貯男 2018年08月13日 19:52
すぽ君さん
グリーンズは悪くない決算内容でしたが、
私は保有株の中でホテル関連を2銘柄保有していたため、
分散投資の観点からアメイズに絞ることにしました。
自分自身のポートフォリオの整理です。
なお、売買報告は週末のポートフォリオのスクリーンショットにて
実施いたします。
それ以前はコメントに返信できませんのでご了承願います。
グリーンズは悪くない決算内容でしたが、
私は保有株の中でホテル関連を2銘柄保有していたため、
分散投資の観点からアメイズに絞ることにしました。
自分自身のポートフォリオの整理です。
なお、売買報告は週末のポートフォリオのスクリーンショットにて
実施いたします。
それ以前はコメントに返信できませんのでご了承願います。
5. Posted by 弐憶貯男 2018年08月13日 19:55
ムーさん
コンセンサスとおっしゃられているのはアナリストによる予想数値のことでしょうか?
アナリスト予想数値に対するプラスマイナスだけをもって売買判断することはありません。
そのためケースバイケースというお答えになってしまいます。
コンセンサスとおっしゃられているのはアナリストによる予想数値のことでしょうか?
アナリスト予想数値に対するプラスマイナスだけをもって売買判断することはありません。
そのためケースバイケースというお答えになってしまいます。
6. Posted by セミリタイア 2018年08月13日 20:12
グリーンズの決算について言及してくださいね!
都合の悪い事だけ無視するんですね!
さすがですね(爆笑)
都合の悪い事だけ無視するんですね!
さすがですね(爆笑)
7. Posted by コマ 2018年08月13日 21:49
こんにちは。
この記事からは、損失(株価)に応じて早めの損切りをというような印象を受けるのですが、弐憶さんは不況期に長期の含み損を耐え利益に変えられてると思います。
損切りというより企業をよく見た結果だと思ったのですが、弐億さん的には結果的にうまくいったが精神的にもきついしお勧めはしないよ、という感じなのですかね。
それとも資産増大や市場の過熱感などから、リスク回避を重視している感じですか
この記事からは、損失(株価)に応じて早めの損切りをというような印象を受けるのですが、弐憶さんは不況期に長期の含み損を耐え利益に変えられてると思います。
損切りというより企業をよく見た結果だと思ったのですが、弐億さん的には結果的にうまくいったが精神的にもきついしお勧めはしないよ、という感じなのですかね。
それとも資産増大や市場の過熱感などから、リスク回避を重視している感じですか
8. Posted by 弐億貯男 2018年08月13日 21:54
@コマさん
長期の含み損はなるべくなら抱えない方がいいですね。
含み損が含み益に転換するまでリーマンショック後数年かかりました。
長期の含み損はなるべくなら抱えない方がいいですね。
含み損が含み益に転換するまでリーマンショック後数年かかりました。