2018年08月13日

損切りは早く、利益確定は遅く

私は損切りは早めに、利益確定は遅めにを心がけています。

株式投資初心者の場合、含み損を抱えてしまうと損切りをすることを躊躇してしまいますが、少しでも含み益が出たらすぐに利益確定してしまうといった行動を取りがちです。

そのやり方ですと、利益が損失をカバーできずに資産がじり貧になっていきます。

損切りは早めに行って損失額を最小化して、早く利益確定したい気持ちをぐっと我慢して、一度の利益確定に伴う利益額を大きくすることができれば、仮に売買の勝敗が1勝3敗などと負け越したとしても、資産を殖やすことができます。

株式投資の初心者が資産のじり貧サイクルから脱するには、損切りは早く、利益確定は遅く、を実践できるか否かが重要になると思います。

Twitterでもつぶやいています。ブログの更新情報もお知らせ。
株のブログランキングはこちら↓
最近苦戦気味。応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 株ブログへ



スポンサードリンク
kabu2oku at 06:00│Comments(8) このエントリーをはてなブックマークに追加 株日記 

この記事へのコメント

1. Posted by ムー   2018年08月13日 06:30
はじめまして。会社予想通りの業績決算でもコンセンサスより低いと売られてしまいマイナスとなってしまった株は、二億さんはどうしますか?
やはり売りますか?
2. Posted by ムー   2018年08月13日 09:06
先程の質問の捕捉ですが、コンセンサスよりも低い業績で売られて、S安になってしまうような株は売ってしまいますか?
3. Posted by すぽ君   2018年08月13日 16:49
グリーンズを損切った理由はなんですか?コメントしても投稿されないのは納得いきません
4. Posted by 弐憶貯男   2018年08月13日 19:52
すぽ君さん
グリーンズは悪くない決算内容でしたが、
私は保有株の中でホテル関連を2銘柄保有していたため、
分散投資の観点からアメイズに絞ることにしました。
自分自身のポートフォリオの整理です。

なお、売買報告は週末のポートフォリオのスクリーンショットにて
実施いたします。
それ以前はコメントに返信できませんのでご了承願います。
5. Posted by 弐憶貯男   2018年08月13日 19:55
ムーさん
コンセンサスとおっしゃられているのはアナリストによる予想数値のことでしょうか?
アナリスト予想数値に対するプラスマイナスだけをもって売買判断することはありません。
そのためケースバイケースというお答えになってしまいます。
6. Posted by セミリタイア   2018年08月13日 20:12
グリーンズの決算について言及してくださいね!
都合の悪い事だけ無視するんですね!
さすがですね(爆笑)
7. Posted by コマ   2018年08月13日 21:49
こんにちは。
この記事からは、損失(株価)に応じて早めの損切りをというような印象を受けるのですが、弐憶さんは不況期に長期の含み損を耐え利益に変えられてると思います。

損切りというより企業をよく見た結果だと思ったのですが、弐億さん的には結果的にうまくいったが精神的にもきついしお勧めはしないよ、という感じなのですかね。

それとも資産増大や市場の過熱感などから、リスク回避を重視している感じですか
8. Posted by 弐億貯男   2018年08月13日 21:54
@コマさん
長期の含み損はなるべくなら抱えない方がいいですね。
含み損が含み益に転換するまでリーマンショック後数年かかりました。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
記事検索
株ブログ
株式資産推移
2億円達成!
2003年8月250万円から開始
2003 3,749,270円
2004 10,050,809円
2005 19,343,361円
2006 26,607,577円
2007 24,009,559円
2008 25,674,910円
2009 27,361,196円
2010 29,754,162円
2011 38,800,835円
2012 55,320,170円
2013 77,306,846円
2014 91,818,192円
2015 103,301,223円
2016 119,956,097円
2017 157,516,713円
2018 187,954,799円
2019 224,487,100円
2020 237,813,529円
2021 254,018,724円
2022 260,299,468円
投資成績(詳細)
2015年以前の実績はこちら
2016年単月実績
1月-11,494円
2月-832,594円
3月+121,789円
4月+4,401円
5月+6,467,925円
6月+-0円
7月+2,378,006円
8月+4,517,426円
9月+1,305,800円
10月+-0円
11月+3,033,709円
12月+-0円
2017年単月実績
1月+8,844,528円
2月+-0円
3月+7,675,286円
4月-15,756円
5月-496,746円
6月+2,886,228円
7月+2,437,512円
8月+3,071,260円
9月+11,132,317円
10月+1,508,175円
11月+-0円
12月+517,812円
2018年単月実績
1月+4,994,254円
2月+5,304,190円
3月+4,894,312円
4月+-0円
5月-146,452円
6月+-0円
7月-549,540円
8月+2,082,060円
9月+10,972,686円
10月+3,864,116円
11月-977,540円
12月+-0円
2019年単月実績
1月+-0円
2月+-0円
3月+14,323,176円
4月+-0円
5月+178,475円
6月+25,485円
7月-33,846円
8月+22,693,180円
9月+-0円
10月+525円
11月-654,694円
12月+-0円
2020年単月実績
1月+1,584,824円
2月+1,691,824円
3月+748,173円
4月+6,325,400円
5月+577,105円
6月-129,713円
7月+-0円
8月+755,352円
9月+-0円
10月+359,977円
11月+1,075,987円
12月+337,500円
2021年単月実績
1月+-0円
2月+860,012円
3月+2,074,777円
4月+9,453,003円
5月-245,350円
6月+-0円
7月+1,815,234円
8月-638,253円
9月+-0円
10月+-0円
11月+3,266,800円
12月-381,028円
 2022年単月実績
1月+601,565円 
2月‐241,803円 
3月+-0円 
4月+71,100円 
5月+-0円 
6月-610,369円 
7月+-0円 
8月+4,536,261円 
9月+2,830,977円 
10月+-0円 
11月-2,003,760円 
12月+1,096,773円 
月別アーカイブ