本日はいたいたご質問に回答いたします。

<ご質問>
‐‐‐‐
いつも有益な情報発信ありがとうございます。
本日のブログにて「投資する銘柄に対してある程度の目標株価を決めています。」とおっしゃっていますが、よろしければ弐億貯男さん流の目標株価の算出方法をご教示ください。
‐‐‐‐‐


こちら、以前からとてもよくいただく回答になる為、改めて回答いたします。

私は目標株価をイメージして株式取引をしているものの、厳密な計算は行っていません。
具体的な計算式も手元にないため、おおよその判断で決めています。

例えば、以下のような基準で目標株価を設定しています:

例:売上高が年20%成長で、今後2~3年間はこの勢いで成長しそうで、株価収益率(PER)が15倍以下の場合:

今後、成長性が評価されて株価が大きく上昇すると期待できるため、現在の株価の2倍程度を目指す。


例:売上高が年10%程度の成長で、今後2~3年は同程度の成長が見込める場合:

PERが10倍程度で株価が低迷しているが、着実に成長していけば株価も徐々に上昇するだろうから、現在の株価の30%増を目指す。

このように、売上高の成長性、現在の株価の割安度、今後の利益率の上昇可能性などを加味して目標を仮決めしているものの、何か真面目にパラメータをセットして計算しているわけではありません。

極めてざっくりです。

目標株価を決める理由は、自身の中で売却のタイミングを整理しておけば、含み益の絶対額だけで有望な銘柄を早々と利益確定してしまうことを回避できますし、いつ売ればいいか分からないと迷うことも減ると思います。

将来の株価の天井を正確に予測することは誰にもできませんので、妥当な目標株価などはいずれにせよ立てることはできません。

まずはエイヤっと決めてしまいましょう。

その後で、業績が想定よりも伸びれば目標を引き上げ、想定以下であれば期待値(目標株価)を下げるようにしてもいいと思います。


本日は以上です。

投資に関する質問は「マシュマロ(匿名の質問スペース)」で募集中です。
本日のような形で後日ブログにて回答いたします。


記事へのコメントはX(Twitter)の記事更新の投稿のリプライにお寄せください。
株のブログランキングはこちら↓応援お願いします!
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
スポンサードリンク