本日はいただいたご質問に回答いたします。

<ご質問>
----
いつも有益な情報ありがとうございます。

質問です。
含み益が目標株価を超えて高値を更新している時の心構えを教えていただきたいです。

自分としては過度な期待や欲ばりは禁物だと思っていますが、まだこれと言った悪材料もない上に増配、上方修正が続いており、
何をもって今の株価が過度な割高だと判断すれば良いのか明確な判断基準が分かっていないのが現状です。

株を始めてから9ヵ月ほどしか経験がなく、その保有銘柄に資金の9割を1点のみで投入してしまい、分散すべきと分かっていても身動きが取れない状況です。

よろしくお願いします
----

目標として設定した株価を上回る成長を投資先の事業が見せ、株価の上昇が加速している場合、私も自身の目標株価を引き上げて継続保有することがあります。

ただし、その上方修正要因が好景気や円安などの一時的な要因である場合、目標株価を上回って株価が上昇したタイミングで利益確定します。

一方で、ストックビジネスを手掛ける銘柄など、今後ストックとなる売上が高いペースで積み上がっている銘柄については、相場が下落局面でも株価はそれほど下落しないと考えられるため、目標株価を引き上げて継続保有します。

また、投資されている銘柄の保有金額が株価上昇で膨らんでいると思います。

例えば、1銘柄に100万円投資していて値上がりによって300万円を超えた場合、250万円を超えた分は都度利益確定し、その銘柄を250万円分保有し続けるといった運用を続けることで、適度に利益確定しつつ、成長株を継続保有できます。。

私は以前、10倍株を達成したチャームケア・コーポレーションでこのような運用を行い、2倍株から18倍株になるまで継続保有することができました。


本日は以上です。

投資に関する質問は「マシュマロ(匿名の質問スペース)」で募集中です。
本日のような形で後日ブログにて回答いたします。


記事へのコメントはX(Twitter)の記事更新の投稿のリプライにお寄せください。
株のブログランキングはこちら↓応援お願いします!
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
スポンサードリンク