本日はいただいたご質問に回答いたします。
<ご質問>
----
2回目の質問です。20代投資初心者です。
弍億貯男さんの書籍も読ませていただき勉強になる所がいくつもあり、感謝しています。
日々勉強しているところです。
質問としては、買付け後1~2ヶ月での判断です。
弍億さんもされているようにいくつか候補を集めその中から自分の中で上がりそうなものを買うという手順だと思いますが、買付け後1~2ヶ月で20~30%下落することがあり、下方修正や悪影響となるニュースなどが特段ない中での下落です。(見落としている部分があるかもしれないですが)
弍億さんも買付け後、特段大きな理由も無く短期間に急落し、すぐに売却することはあったりしますか?
中長期で保有したいんですが、自分が思っているよりも下落していたときにどうするべき迷ってしまうので、弍億さんの考えを参考にしたいなと思うのでお答え頂けたらありがたいです。
長々と申し訳ないです。よろしくお願いします。
----
私は、株価と業績の両方を踏まえて売買しています。そのため、株価が下がったからといって機械的に損切りすることはありません。
業績が振るわず、持ち直せそうにない場合には損切りします。
一方で、単なる短期的な業績の停滞であり、1年や2年後には再び成長基調に戻ると判断できる場合は、継続保有や買い増しを行うこともあります。
株価が10%程度下落するケースは、相場の良し悪しによってよくあることだと思います。
しかし、20~30%の下落となると、何らかの下落理由がある場合が多いです。
それはその企業の業績に問題が生じている場合もありますし、自分が単に買い付け時に高値づかみしただけということもあるでしょう。
含み損が20~30%に達した場合、その銘柄は損切りすることで損失をその時点で確定できます。
投資歴が浅い方には損切りが無難な方法だと思いますが、重要なのは、なぜそのような含み損になったのか、しっかりと理由を把握しておくことです。
特に、自分の買い付けタイミング(高値づかみ)が原因の場合は、今後も同じ失敗を繰り返す可能性が高いため、反省して次回以降は繰り返さないよう心がけて行動することが大切です。
本日は以上です。
投資に関する質問は「マシュマロ(匿名の質問スペース)」で募集中です。
本日のような形で後日ブログにて回答いたします。
記事へのコメントはX(Twitter)の記事更新の投稿のリプライにお寄せください。
株のブログランキングはこちら↓応援お願いします!

にほんブログ村